西成区広報紙 にしなり我が町1月号 新年明けましておめでとうございます  令和初めてのお正月を健やかにお過ごしのことと思います。  旧年中は多大なご支援、ご協力をいただき有難うございました。西成区は少しずつではありますが確実に良い方へ変わってきていると思います。これもひとえに皆様の活動、お力添えあってのものであると感謝しております。  昨年のことになりますが、12月1日に開催された大阪マラソンの際に西成区内で行われた沿道応援は、たくさんの方々が声援を送り、非常ににぎやかでした。また飲み物、食べ物、トイレなどの提供がされていて、西成区にお住まいの皆様の温かい心、優しさがあふれた応援でした。ランナーの皆さんも心強く感じ、頑張れたことと思います。  課題はまだまだたくさん残っていますが、こうした素晴らしい区民の皆様方とともにまちづくりを頑張っていけば、必ず成果が出て、より一層安全安心で明るく住みよいまちに発展していくと思います。  本年も全力で取り組んでまいりますので、引き続きのご支援をよろしくお願いします。  皆様、また西成区にとって幸多き年となりますことを祈念して新年のご挨拶といたします。本年もどうぞよろしくお願いします。 西成区長 横関 稔 西成区 成人の日記念のつどい おめでとう二十歳の門出 成人の日を迎えられる皆さんの門出をお祝いして「西成区成人の日記念のつどい」を開催します。 お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 成人を迎えられる方 平成11年(1999年)4月2日から平成12年(2000年)4月1日までに生まれた方 日時 1月13日(月・祝) 10時30分~(9時30分~受付) 場所 大阪市立西成区民センター ホール 内容 第1部 記念式典10時30分~ 第2部 アトラクション11時35分~ 注)・成人を迎えられる方以外の入場は、会場スペースの都合上、固くお断りします。 ・介助などで付き添いが必要な方は受付にてお申し出ください。 ・会場には駐車場がありませんので、区役所地下や周辺の有料駐車場を利用し、絶対に路上駐車はしないようお願いします。 主催 西成区成人の日記念のつどい実行委員会 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課7階73番窓口 電話6659‒9734 ファックス6659‒2246 保険年金担当からのお知らせ 20歳になる方へ 知っていますか?「国民年金」 ●国民年金は老後やいざというときに備える制度です。 国民年金は老後の生活の保障だけでなく、病気やけがで障がいが残ったときや、本人が亡くなったときに残された家族の生活を保障してくれます。 国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方は、加入が義務付けられています。 20歳になった方に、日本年金機構から国民年金に加入したことのお知らせや納付書が届きます。 年金手帳は別途送付されます(厚生年金や共済年金に加入中の方やその配偶者に扶養されている方を除く)。20歳の誕生日から1カ月経ってもお知らせが届かない場合は、玉出年金事務所にお問い合わせください。 ●保険料の納付について 保険料はまとめて前払いすると割引があります。また保険料を納めることが経済的に困難な場合には、免除の制度がありますのでご相談ください。保険料を未納のまま放置すると、年金を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 玉出年金事務所 電話06-6682-3311 老後の安心 国民年金基金 国民年金基金とは、国民年金に上乗せした年金を受け取るための公的な年金制度です。 掛金は全額「社会保険料控除」の対象となり、所得税・住民税が軽減されます。受け取る年金にも「公的年金等控除」が適用されます。 加入方法や掛金など詳細については、全国国民年金基金ホームページをご覧ください。 問合せ 全国国民年金基金 大阪支部 電話6775‒5775(フリーダイヤル)電話0120-65-4192 ホームページ https://www.npfa.or.jp/ お知らせ 届いていますか?新1年生の就学通知書 4月に小・中学校に入学されるお子さんがいるご家庭に、就学通知書を送付しています。まだ届いていない場合はお問い合わせください。なお、対象者は次のとおりです。 ●小学校…平成25年(2013年)4月2日から平成26年(2014年)4月1日までに生まれたお子さん ●中学校…令和2年(2020年)3月に小学校卒業見込みのお子さん また、国立・私立の学校および大阪市立咲くやこの花中学校、大阪市立水都国際中学校(※別途、学校から連絡があります)に入学する場合は、その学校が発行する入学許可証、印鑑と就学通知書を持って、下記窓口にお越しください。 【適正な就学について】 居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。 不適正な入学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 お知らせ 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は社会保険料控除の対象です 平成31年分(令和元年分)所得の申告の際、平成31年中(令和元年中)に納められた保険料は社会保険料控除の対象になります。ご希望の方に「保険料納付済額のお知らせ」をお送りしますので、各担当の問合せ先までお申し出ください。 問合せ 国民健康保険 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 後期高齢者医療制度 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 介護保険 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 ○市・府民税の申告に関する問合せは、大阪市財政局あべの市税事務所(個人市民税担当)電話4396-2953まで 募集 西成区障がい者ボウリング大会  ボウリングを通じて交流を深めてみませんか。 対象 区内在住で身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方(介助を必要とされる方は介助者とお越しください)。 日時 2月16日(日) 10時受付 場所 玉出ボウル(大阪市西成区潮路1-7-5) 定員 60名(申込み先着順)※参加いただける方には案内状を送付します。 申込み 電話もしくはファックスにて、住所・氏名・電話番号またはファックス番号をお伝えください。 締切 1月31日(金) 主催 西成区身体障害者団体協議会 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 講座教室 手作りおやつ教室 一時保育あり 対象 子育て中の保護者および妊婦 日時 2月5日(水) 10時~11時30分 場所 区役所2階 栄養室 費用 1組300円(調理実習費) 定員 10組(申込み先着順) 締切 1月17日(金) 申込み・問合せ 来庁または電話で。 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ※詳しい内容、持ち物等は、西成区HPまたは電話でご確認ください。 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 ■受付場所/区役所2階  2月12日(午前)は『総合がん検診の日』です。男性は、胃・大腸・肺がん・骨量検査、女性は、胃・大腸・肺・乳がん・骨量検査を全てセットで受診してください。 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月10日(金)、総合 2月12日(水)、3月6日(金)9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月10日(金)、総合 2月12日(水)、3月6日(金)9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月10日(金)、総合 2月12日(水)、3月6日(金)9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 1月10日(金)、総合 2月12日(水)、3月6日(金)9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 1月17日(金)13時30分~14時30分、総合 2月12日(水)9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 1月17日(金)13時30分~14時30分、総合 2月12日(水)9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 1月17日(金) 時間 13時30分~15時 場所 西成区役所1階 ロビー 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 2月12日(水) 時間 9時30分~11時 場所 西成区役所1階 ロビー 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 1月10日(金)、2月12日(水) 時間 9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ⑤BCG接種 予約不要 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 1月7日(火)、2月4日(火) 時間 13時45分~14時45分 受付場所 区役所2階 集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 あべの市税事務所からのお知らせ ●市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税(普通徴収分)第4期分の納期限は、1月31日(金)です。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webでの申込みもできます)をぜひご利用ください。 ●個人市・府民税の事前申告受付会場を開設します  令和2年度分の個人市・府民税の申告受付会場については、2月17日(月)から区役所等にて開設しますが、受付開始日から1週間程度は、例年窓口が大変混み合いますので、事前申告受付会場を、次のとおり開設します。ぜひご利用ください。 会場 あべの市税事務所(阿倍野区旭町1-2-7-702 あべのメディックス7階) 日時 2月6日(木)・7日(金) 9時~17時30分 ※所得税の申告に関する受付は行っておりません。所得税の申告に関するお問い合わせは、西成税務署へお願いします。 問合せ あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話4396-2953 西成税務署からのお知らせ ●令和元年分確定申告の相談および申告書の受付期間について  令和元年分確定申告の相談および申告書の受付は、2月17日(月)から3月16日(月)までです。還付申告書の受付は、2月14日(金)以前でも行えます(土・日・祝日除く)。なお、西成税務署の申告書作成会場は、2月17日(月)より開設します。 ●税理士による地区相談会場を開設します 無料 日時 2月6日(木)~19日(水)【土・日・祝日除く】 9時30分~15時30分 場所 西成納税協会2階(千本中1-3-6) ●申告書はパソコンやスマホで作成できます!  国税に関する申告書は、国税庁ホームページ「e‒Tax」を利用して作成・提出することができます。  事前に税務署で手続きをすれば、マイナンバーカードやICカードリーダライタがなくてもe‒Taxをご利用できます。  詳しくはこちら→http://www.e-tax.nta.go.jp/ 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 お知らせ 区民アンケートのご協力のお願い  区役所が取り組んでいる事業などについて、区民の皆さんのご意見やお考えをお聞きし、今後のまちづくりを進めるうえでの参考とするため、区民アンケート(区民意識調査)を1月下旬に実施します。  このアンケートは、住民基本台帳から無作為抽出した、区内1,500名の方々にお送りしますので、お手元にアンケートが届いた方は、回答にご協力よろしくお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 催し 空き家に関するセミナー&相談会 無料 内容 住まいのシュウカツ一緒に考えましょう! 日時 2月16日(日)セミナー 13時30分~16時 相談会 16時~16時30分 場所 西成区役所4階 会議室 申込み 氏名・電話番号を、電話・ファックスで問合せ先へ。 申込期間 1月6日(月)~2月5日(水) 定員 セミナー 30名(申込み先着順) 相談会 6組(要予約)    ※個別相談会のみのご参加はご遠慮ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(空家担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 1月のにしなりジャガピーパーク 無料 時間 10時~16時30分 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 費用 無料 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 2020年1月 にしなりジャガピーパーク 開催日カレンダー(時間 10時~16時30分) 5日(日)、6日(月)、11日(土)、12日(日)、13日(月・祝)、18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日) 講座教室 生涯学習講座「簡単マジックを覚えよう!」 ロープやトランプなどを使った簡単マジックを楽しみながら学びます。 対象 小学3年生以上 日時 2月1日(土) 10時~12時 場所 西成区役所4階 会議室 費用 200円 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入のうえ、ファックス、往復ハガキ、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 1月23日(木)必着 定員 15名(多数の場合は抽選) 申込先・問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 1月10日(金)・21日(火)、2月7日(金) 12時45分~16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②ナイター法律相談 日時 1月20日(月) 18時~21時    ※当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。     受付は会場準備が整い次第開始します(17時30分予定)。 定員 40名 場所 大阪市立中央区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③日曜法律相談 日時 1月26日(日) 9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)1月23日(木)・24日(金) 9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市港区役所、大阪市平野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ④行政相談 申込不要 日時 1月9日(木) 13時~15時    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ⑤不動産相談 日時 1月20日(月) 13時~15時(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)1月6日(月)~17日(金)9時~17時     予約電話06-6695-2588 土日祝除く(空きがある場合当日受付可)    空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。    当月当番:大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話06-6695-2588 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③⑤の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 区民センター 減塩みそ作り教室 対象 市内在住の方 日時 2月3日・4日・5日・12日・13日・14日 各回14時~ 場所 大阪市立西成区民センター会議室 内容 国産の大豆・米麹・塩を使って、からだにやさしいおみそを作ります。 費用 1口(みそ約2㎏)2,000円 おひとり2口までお申し込みいただけます。 持ち物 エプロン・三角巾・ふきん・みそを入れる容器 申込み 参加費を添えて窓口まで。 定員 各回10名程度(申込み先着順)  問合せ 大阪市立西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50)電話06-6651-1131 スポーツセンター 開放DAYのご案内(バドミントン・卓球が楽しめます)  通常予約制で貸し出ししている体育場などを、下記の日時のみ予約なしでご利用できます(バドミントン・卓球のみ)。 開催日時 1月25日(土) 1回目 10時~12時 2回目 12時30分~14時30分 持ち物 室内シューズ・動きやすい服装     ※ラケット・ボール・シャトルは用意しております。 料金 高校生以上 1回200円(税込)    小学生以上 1回100円(税込)    幼児(小学生未満) 無料    障がい者(介助者含む) 無料    ※証明できるものが必要です。 申込方法 ご利用開始60分前から当館3階受付にて整理券をお配りします。入場受付時に券売機で「開放DAY」のご利用チケットを購入しスタッフへお渡しください。 ※卓球台・コートには限りがありますので、定員になり次第、お待ちいただく場合があります。 問合せ 大阪市立西成スポーツセンター (大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 トレーニング場利用休止のお知らせ  漏水対策工事のため、西成屋内プールのトレーニング場は12月28日(土)から3月31日(火)まで利用を休止します。ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。 ※西成屋内プールも、工事のため3月31日まで利用を休止しています。 問合せ 大阪市経済戦略局 スポーツ施設担当 電話06-6469-3869 ハローワーク阿倍野 保育士就職面接会  保育園の担当者と直接話ができる就職面接会を開催します。未経験の方やブランクのある方もぜひご参加ください。新規オープンの保育園などが参加予定です。 日時 1月25日(土) 14時~16時(受付は15時30分まで) 場所 ハローワークプラザ難波 セミナールーム    (大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル4階) 参加事業所 6社(予定) 問合せ ハローワーク阿倍野 人材確保対策コーナー 電話06-4399-6007(内線44#) 子ども・子育てプラザ ①のりものランド 無料 申込不要  広~い体育館で乗り物あそびを楽しもう! 対象 乳幼児と保護者 日時 1月8日(水) 10時30分~11時30分 ②ぴよちゃんネット フルーツ&クリームのミニケーキデコレーション講座♡ 対象 子育て中の方 先着8名 ※一時保育あり 日時 1月17日(金) 10時~12時 費用 300円 申込み 受付中 ②ハーブと野菜 沖縄“ムーチー”とハーブパン粉焼き 対象 乳幼児の保護者 先着8名 ※一時保育あり 日時 1月24日(金) 10時~12時 費用 300円 申込み 1月4日(土)から受付 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 すこやかセミナー「嚥下障害(えんげしょうがい)について」  リハビリテーション科の医師が嚥下障害について詳しくお話しします。 日時 1月24日(金) 11時~12時 場所 本館3階 講堂 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 老人福祉センター 新春コンサート 無料 申込不要 日時 1月27日(月) 14時~15時30分(開場13時30分) 場所 大阪市立西成区民センター ホール 内容 第1部 認知症への理解を高めるための講演会 第2部 東京中国歌舞団による京劇、変面、ミニコンサート 問合せ 西成区老人福祉センター (大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 ひったくり防止カバー 無料取付キャンペーン  前かご付自転車でお越しください。 日時 1月9日(木)、2月10日(月) 取付 11時~(※雨天中止) 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 数量 各日100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成警察署 1月10日は『110番の日』 110番通報は適切に!  1月10日(金)10時から、南海天下茶屋駅コンコースにおいて「110番の日」キャンペーンを開催します。白バイ等の展示や「スーパーポンポコジャガピーにしなりくん」が遊びに来てくれます。  皆さまぜひお越しください。 問合せ 西成警察署 地域課 地域総務係 電話06-6648-1234 西成消防署 1月26日は「文化財防火デー」  昭和24年1月26日、奈良県・法隆寺の国宝建築物・金堂から出火し、壁画が消失しました。その後も文化財消失等が相次いだことから、昭和30年に1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災や震災、その他の災害から守るとともに、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。 守ることは、知ることから始まる! 後世に残す大切な文化財!! 大阪市防火標語 「守ったる!」 その心得で 火の用心 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 としょかん通信 ●おたのしみ会 冬の特別版 無料 申込不要  西成絵本の会による絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいのスペシャルなおたのしみ会です。 対象 幼児・児童 日時 1月28日(火) 11時~11時45分 場所 西成区民センター会議室2-3 定員 30名(当日先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 1月8日・15日・22日・29日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 1月23日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会 無料 申込不要 ※本は図書館でご用意します。 日時 1月24日(金) 10時~12時 場所 西成区民センター会議室2-1 テキスト:『銀河鉄道の父』 門井 慶喜(かどい よしのぶ) 著 問合せ 西成図書館 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 1月14日(火)、2月4日(火) 10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 1月16日(木) 13時~14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 元気です!西成!!2020! 無料 日時 2月9日(日)13時30分開演 (13時開場)  毎年大好評の「元気です!西成!!」を今年も開催します!西成区ゆかりの出演者によるパフォーマンスで、一緒に盛り上がりましょう! 場所 西成区民センター ホール 出演者(予定) SHINGO★西成&DJ FUKU(歌)、林家そめすけ(落語)、西成沖縄県人会エイサーでいごの会(エイサー)、まちゅこけ(歌)、デビッドちんすこう(マジック)、リーベルスター(漫才) 申込み イベント参加は申込不要(当日先着順) 定員 400名(定員を超えた場合は立見となります) 一時保育 希望される場合は、1月31日(金)までに電話またはFAXにてお申し込みください(申込者のお名前、お子さんのお名前・年齢、住所、電話番号をお知らせください)。 対象 6カ月~小学校就学前までの乳幼児 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 西成区の地域活動協議会の取組みについて  「地域活動協議会」とは、すべての人が安心して暮らせるまちづくりをめざし、おおむね小学校区の範囲を基本として、地域住民の組織をはじめ、ボランティア団体、NPO、企業などたくさんの人が幅広く参加する組織です。西成区では、16の地域活動協議会が地域の特色を生かしたさまざまな活動を行っています。  個性豊かで活力に満ちた魅力ある地域社会を築くために、あなたもぜひ地域活動にご参加ください。西成区のホームページも合わせてご覧ください。  近年、日本各地で災害が発生しており、関西圏でも南海トラフを震源とした大地震がいつ発生するかわかりません。  そういった中で、岸里地域活動協議会では「本当に役立つ防災訓練」を実施したいという思いから、区役所・まちづくりセンターの支援のもと、地域公共人材を活用し、防災についての話し合いが行われています。  岸里地域で災害が発生した際に、どんなことが起こり、どんな行動をとるべきなのかを、時系列に沿った活発な議論が交わされました。現在、「本当に役に立つ防災訓練の計画書」を作成しています。さまざまな地域主体が参画する地域活動協議会という枠組みだからこそ、さまざまな意見を反映できました。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 西成区の地域福祉と防災を考える 区民フォーラム 無料  「自分の身を守る」から「みんなで助け合う」へ、防災をきっかけにした「みんなで支え合う地域づくり」について考えます。 日時 1月18日(土) 14時~16時 (開場13時30分~) 場所 西成区民センター ホール 内容 地域からの活動報告(玉出地域)、講演「あなたが生き抜くための防災テクニックとは?」と意見交換 講演 国際災害レスキューナース 辻 直美さん(一般社団法人 育母塾 代表理事) 定員 400人(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468     大阪市西成区役所市民協働課(防災)7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 西成区民文化祭 日時 1月26日(日)10時~17時 場所 大阪市立西成区民センター 内容 音楽発表会・演芸発表会・作品展 費用 入場無料・模擬店等は有料 主催 大阪市西成区役所 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 大阪市立西成区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 西成情報局 「善意の箱」寄贈品 贈呈式を開催しました  12月9日(月)、西成区役所において、大遊協社会貢献事業会西成支部による寄贈品の贈呈式が行われました。支部長の石川 豊様より100万円の寄贈品目録が区内の社会福祉団体・施設に贈呈されました。また、受領団体を代表して西成区身体障害者団体協議会の吹上会長と区長の連名による感謝状が贈られました。 「大阪テクノマスター」認定おめでとうございます  大阪市では、「ものづくり」において卓越した技術を有する優れた技能者を「大阪テクノマスター」として認定しています。  今年度新たに、区内のものづくり企業の1名を含む5名の方が認定され、11月14日に市役所市長公室で認定式が行われました。 【認定者】氏名 十河 正明(そごう まさあき)氏 (株式会社 Re-fa) 技術 椅子張りに関する設計および製造過程管理  椅子張りに関する豊富な現場での諸経験に基づく、「現場調査・デザイン・製作方法決定・製品完成」に至る一連の製造過程管理や、無図面からの原寸図設計に高度な技能を有されています。また、自社内においては、技能者向け検定制度のカリキュラム作成・運営や、校長として府職業訓練校運営に取り組み、後継者の育成に尽力されています。